カウンセリングで実際に聞いてみた:術後編

私がクリニックのカウンセリングで実際に聞いたことの中から「植毛手術後についての回答」を覚えている範囲でまとめました。一字一句間違いなくではなく、ニュアンスは読みやすいように変えているのでその点はご了承ください。

クリニックによって答えは異なる部分もあると思いますので、ここでの回答はあくまでも参考で、最終的には自分自身でクリニックに足を運んだ際に確認するようにしてください。

質問は「自毛植毛クリニックのカウンセリングで聞いておくこと・見ておくこと」で紹介している通り、事前に聞きたいと考えていたことを主に質問してきました。

植毛手術後について

  • どれくらいで周りと馴染むのか?
  • 1ヶ月半でどれくらい髪の毛は伸びるのか?
  • どれくらいで生え揃う?(坊主の場合)
  • ドナー採取個所はどうなるのか?(術後坊主にできる?)
  • 植毛後に薄毛が進行した場合の対応は?
  • 極端に生着率が低い場合の補償はあるのか?(95%とある)
  • 植毛した箇所の周りの毛が抜ける心配はない?(ショックロス)
  • かゆみを感じた場合の対処法(少しくらいかいてもいい?)
  • 術後に起こりやすい症状とその対処法について(副作用など)
  • 安静にしていた方が生着する?
  • 手術後翌日に検診があるなら近くに宿泊したい
  • 自分の帽子を被って帰ってもいい?
  • 術後すぐに帽子を被ってもいい?
  • 植毛した髪の毛は染めたり、パーマをかけても大丈夫?
  • 術後おでこが腫れることがあるのか?
どれくらいで周りと馴染むのか?
見た目は1週間もすればかさぶたが取れ、赤みはありますが普通の状態に戻ります。1週間後には洗髪方法も普通に戻り、ほとんど普段の生活に戻ります。

術後の過ごし方や洗髪方法は手術翌日に指導があります。

手術後一週間の洗髪方法と過ごし方については「自毛植毛手術術後一週間の洗髪方法と過ごし方」でまとめていますので参考にしてください。
1ヶ月半でどれくらい髪の毛は伸びるのか?
1ヶ月半の段階では、今と変わらないか最悪ショックロスによって今よりも少し薄さを感じているかもしれません。
私はちょうど2ヶ月後に結婚式の予定が入っていたので聞きましたが、やはり2ヶ月程度ではまだ満足いく仕上がりは期待できないようです。
どれくらいで生え揃う?(坊主の場合)
3ヶ月目くらいまではまだヘアサイクルが整っていないため、目に見える変化はわかりにくいですが、4ヶ月目からしっかり髪の毛が生え始めます。髪の短い坊主頭であればそこから長さを合わせれば生え揃っていきます。

6か月目頃であれば1cmや2cmの坊主頭も可能です。

ドナー採取個所はどうなるのか?(術後坊主にできる?)
i-direct法の場合は穴が開いていることはほとんどわからず、薄らと白い点が見えるか見えないかくらいでストリップ法のような傷ではないのでほとんどわかりませんが、どの植毛方式でも丸坊主にすると手術跡がわかる可能性はあります。

ドナー採取部は毛と毛の間隔が少し広いかなぁと感じることはあってもほとんどわかりません。特に1000株前後であればほとんどわからないです。2000~3000株を移植する場合はスキンヘッドはあまり推奨しません。

植毛したことが全く分からないとは言い切れませんが、剃るなどスキンヘッドなどにしない限りはほとんどわかりません。ただし、坊主にする場合でも最低3mm以上、できれば1cmくらいは伸ばしておくとわかりにくいです。

植毛後に薄毛が進行した場合の対応は?
植毛後に移植箇所以外の髪はAGA(男性型脱毛症)の影響により薄毛が進行することはあります。その場合は自毛植毛や育毛剤など通常の薄毛対策と同様の手段を取るしかありません。

ただし、自毛植毛を行った箇所に関してはAGAの影響を受けないため、薄毛が進行することはほとんどありません。

極端に生着率が低い場合の補償はあるのか?(95%とある)
保証はありません。しかし、生えないということもありません。

瘢痕(はんこん)への生着率は下がりますが、健康な皮膚(頭皮)と健康な血液データがあれば生えないという事例はないです。ここは95%の生着率というように高い確率で生えてくるので安心して下さい。

腕のある医師・クリニックでしっかりとした施術を受けることで移植した髪は必ず生えます。

カウンセラーの方曰く、10年以上植毛の現場にいるようですが移植後生えないという事例は見たことがないと言っていました。
植毛した箇所の周りの毛が抜ける心配はない?(ショックロス)
AGAが進行した細い髪の毛はその後生えなくなるものもありますが、まだ初期段階のものは一度抜け落ちた後も生えてきます。

特に密度アップの植毛の場合はAGAが進行した髪の毛と太くAGAの影響を受けていない髪の毛を入れ替えるというイメージが強いです。

いわゆるショックロスのことで可能性はあります。特に私のように完全に髪が抜け落ちておらず、AGAが進行段階の部分への移植は比較的起こりやすい症状のようです。逆に髪のない場所へ植える場合は影響を受ける対象がないため関係ありません。
かゆみを感じた場合の対処法(少しくらいかいてもいい?)
我慢するしかありません。
対策方法は基本的になく、我慢するしかないようです。あるとすれば患部を冷やすなど別の刺激で和らげるくらいです。術後3~4日間はなるべく患部に触らない方がいいので我慢しかないようです。
術後に起こりやすい症状とその対処法について(副作用など)
考えられる症状や副作用はニキビなどの炎症、感覚麻痺です。

感覚麻痺は早くて手術翌日に起こることがあり、感覚的にはヘルメットをかぶったような感じで少し痺れる(しびれる)ことがありますが時間とともに馴染んでいきます。

手術後に怖くて1週間くらい髪を洗わない人もたまにいますが逆効果です。不衛生な頭皮環境は生着に悪影響を与えるため、しっかりと術後ケアを行ってください。清潔を保つことはニキビ予防だけでなく、生着率も上げるので大事です。

自毛植毛は外科手術なので可能性としてはこういった副作用的な症状もあるようです。術後はカウンセラーから洗髪方法などの指導がありますが、術後一週間はそれに習い洗髪すること、また、かきむしらなければ抜けることはないとのことです。
安静にしていた方が生着する?
局所麻酔というところからもわかるように、術後動いてはいけないような手術ではないので激しい運動をしない限りはほとんど問題ありません。忙しい方は翌日から仕事をします。
寝てなければいけないわけではないので激しい運動でなければ普段通り過ごして良いとのことです。術後3~4日ほど、できれば1週間は激しい運動を控えた方が良いでしょう。
手術後翌日に検診があるなら近くに宿泊したい
手術日の交通費・宿泊代はクリニックで負担します。宿泊を希望するのであれば、提携している近くのホテルの予約を取ることができます。
自分の帽子を被って帰ってもいい?
クリニックでニット帽を用意しますが、ご自身で用意した帽子を被って帰ってもらっても構いません。ただし、キャップなどの帽子は包帯の上からでは被れない場合が多く、被れたとしても包帯が隠れきらない場合があるのでニット帽などの伸縮性のある帽子でないと被れないと思います。
術後すぐに帽子を被ってもいい?
問題ありません。手術の1日後には仕事でヘルメットをかぶる必要のある方もいます。帽子くらいであればほとんど問題ありません。
植毛した髪の毛は染めたり、パーマをかけても大丈夫?
大丈夫です。自分の髪の毛なのでカラーリングもパーマも自由に楽しめます。
術後おでこが腫れることがあるのか?
前頭部・生え際に植毛をする場合はおでこや瞼(まぶた)が腫れる場合がありますが、冷やすなどケアを行うことで予防することができます。腫れた場合でも1週間程度で腫れは引くので安心してください。