植毛した髪の毛は植え付けた髪の種類によって伸びるのか伸びないのかが変わります。
植毛には自分の毛髪を移植させる「自毛植毛」と人工的に作られた繊維を移植させる「人工植毛」があります。
自毛植毛は自分の髪の毛なので生着すれば伸びますし、抜けても移植された毛穴からまた髪の毛が生えてきます。人工植毛は人工的に作られた繊維なので移植しても生着することはなく、伸びることはありませんし、一度抜け落ちればその後、髪が生えてくることはありません。
自毛植毛と人工植毛の違いについては「自毛植毛と人工植毛の違い」で詳しく解説しているのでそちらを参考にしてください。
つまり、自毛植毛であれば髪は伸びますが、人工植毛であれば髪は伸びません。
ただし、自毛植毛であっても100%髪が伸びるわけではありません。
生着した髪が伸びる
自毛植毛には移植した毛包の「生着」という過程がありますが、生着することで髪は伸び、生涯生え変わるようになります。そのため、自毛植毛であってもしっかりと生着しなければ髪は伸びないですし、生えないことになります。
自毛植毛の生着には様々なケースがありますが、施術時(採取時や移植時)に毛包を傷つけることで生着しなかったり、医師の腕が悪いと生着率が低くなる傾向があります。
最新の技術では95%以上の生着率を誇る植毛法や技術により、移植したほとんどの髪の毛をしっかりと生着させることは可能ですが、クリニックや医師の腕によっては生着率は異なるので腕のあるクリニックや医師に施術を担当してもらうことが移植した毛髪を無駄にしないために重要です。
切断した毛髪は生着しない
また生着率とは別に切断率と言われる指標もあり、採取時に毛根を傷つけることでドナーをロスする場合もあります。毛根が切断された場合、移植しても生着することがないため、伸びてくることはありません。生着していないので当然のことですが、切断率はクリニックや医師の腕による部分が大きいので腕のあるクリニックや医師に施術をお願いする必要があります。
ただし、切断した毛根を移植しなければ生着率が下がることはないため生着率と切断率は同列で考える必要があるでしょう。
生着しても伸びないケースもある
自毛植毛による植毛は生着すれば髪は生えると言いましたが、すべての髪が健康な状態で生えるとは限りません。生着しても施術時に毛包を傷つけていれば髪の成長に影響が出る場合もあります。
また、一部では髪の成長速度にムラがあるという報告もあります。
⇒ 移植毛は生着しても元気に生えてくるとは限らない?成長速度にムラはあるのか?
これについてはリンク先で解説している通り、医師の見解が有力のような気がしますが、そう感じる気持ちはわかります。生着には関係ありませんが、その後の発毛や育毛には効果があるため、必要であれば低出力レーザーを利用してみるのも良いでしょう。
まとめ
植毛した髪は自毛であれば伸びますし、人工であれば伸びません。
また、自毛でも髪の成長には生着が関係しており、採取した毛包の切断率や移植した毛包の生着率によって生えてくるのか、そして今後成長し続けるのかが決まります。
健康的で力強い生涯生え続ける毛髪を手に入れるには技術力のあるクリニックや医師に施術を受けることが重要になります。
コメントを残す