M字・生え際・前頭部・頭頂部別!自毛植毛に必要な本数(株数・グラフト数)と値段の目安

自毛植毛の手術を行う際にどれくらいの本数(株数・グラフト数)が必要なのか、また、どれくらいの費用・値段がかかるのか、いまいちイメージが付きにくい方も多いと思います。

ここでは部位別にM字・生え際・前頭部・頭頂部に必要な移植本数と本数別に500本・1000本・2000本・3000本にかかる値段をまとめました。

自毛植毛を検討している方は範囲、または本数から自分の植毛費用の目安を割り出し予算を組んでみてはいかがでしょうか。最終的にはクリニックのカウンセリングにて医師やカウンセラーに正確な本数を割り出してもらうことになりますが訪問前の予算の目安として参考にしてみてください。

本数と株数(グラフト数)の違いと定義
自毛植毛をする上でごっちゃになりやすいのが「本数」「株数(グラフト数)」です。

本数は髪の毛一本一本のことで、株数とは毛包単位の数え方になります。諸説ありますが日本人は平均すると1株あたり2本(1つの毛包から2本の髪の毛が生えている)方が多いらしく、1株2本程度で計算すると良いでしょう。クリニックによって1株あたりの本数が違うこともありますがすべて2本として考えれば本数に惑わされることがなくなるはずです。

太郎
100株だったら200本、500株だったら1000本、1500株だったら3000本といった具合です。

また、近年は毛包単位移植が主流であり、クリニックは1本あたりではなく1株あたりの値段(価格)を設定しているところが多いです。

自毛植毛の部位別&株数別料金相場表

部位別(M字・生え際・前頭部・頭頂部)の必要株数の目安

M字部・生え際 前頭部 頭頂部 広範囲
株数 400~800株 800~1500株 1000~1800株 2000~3000株

主に大手植毛クリニック(アイランドタワークリニック湘南美容外科クリニックニドークリニックヨコ美クリニック親和クリニック紀尾井町クリニックアスク井上クリニック)の設定している部位別の予測植毛株数をまとめるとだいたいこれくらいの幅になります

例えば、生え際と頭頂部の薄毛が気になっているのであれば単純に二つの範囲を組み合わることで大まかな必要株数がわかります。また、生え際を1cm下げるのに必要な株数は計算してみるとだいたい1000株程度だと思われます。

額(生え際)の横幅は15~19cmと言われており、仮に19cmだとすると50株×19=950株となります。

参考:広いおでこを狭くする方法!植毛で額の生え際を1cm下げるには?

また、有名なハミルトンノーウッド分類に当てはめると以下のような感じです。

Ⅰ型 ~1000株
Ⅱ型 ~1500株
Ⅲ型 ~2000株
Ⅳ型 ~2000株
Ⅴ型 2500株~
Ⅵ型 2500株~
Ⅶ型 2500株~

参考:ヨコ美クリニック

私はカウンセリングにてⅡ型とⅢ型の間くらいと診断されましたが1500株の植毛でした。
参考:アイランドタワークリニックにて自毛植毛を受けてきました

株数別料金目安表

株数 植毛方法 料金
500株 FUT 340,000~500,000円
FUE 490,000~600,000円
1000株 FUT 600,000~906,000円
FUE 880,000~1,200,000円
2000株 FUT 1,000,000~1,300,000円
FUE 1,440,000~2,400,000円
3000株 FUT 1,250,000~1,860,000円
FUE 1,860,000~3,600,000円

価格は非常に幅がありますが、大手植毛クリニックの下限・上限はこのような感じです。実際はキャンペーンなどによりもう少し安価に受けられることが多いかと思います。

その他「1000株ってどれくらいの範囲に使うんだろう?」と疑問の方も多いと思うので一般的な密度で株数あたりどれくらいの範囲に移植が可能なのかを図解しました。

株数ごとの補える範囲

一般的な密度としては1㎠あたり40株程度が基準になるので単純に株数÷40で大よその面積を割り出すことはできます。1㎠あたり40株の根拠としてはこちらを参考にしています。

ただし密度が高い個所に植毛をすればその分植え付ける数は減るため、範囲は広くなります。あくまでも1㎠あたりにほぼMAXの40株植えた際の範囲を簡単に計算で出しただけの値なので比較的密度の高い方は2倍以上の範囲を補える場合もあるかと思います。

注意

いわゆる「M字ハゲ」「生え際の後退」「前頭部のすかり」「頭頂部ハゲ」も人によって範囲や程度は異なります。当然髪の密度も異なります。そのため、この比較表はあくまでもザックリと目安を知るためのものになります。

人それぞれに範囲・密度によって必要株数は増えることもあれば減ることもあります。正確な株数は植毛手術を受けるクリニックで割り出すものなので、正確な値段や株数を知りたいときはあなたが受ける予定の植毛クリニックにてカウンセリングを受けてください。植毛にかかる費用や移植本数(株数)を知りたいというだけでもカウンセリングは受けられるのでまだ受ける予定がない方も訪問してみるのは良いと思います。

また、株数あたりの値段については選択する植毛方法(手術方法)によってある程度の相場が決まっているのでだいたいこのくらいの料金だと判断して良いと思います(なぜ方法によって費用が違うのかも後ほど解説しています)。

後述していますが、移植範囲と株数がわかれば自毛植毛にかかる費用は簡易的にですが割り出すことができるのでまずはこのまま読み進めてください。

自毛植毛に必要な株数(本数)と費用の求め方(計算方法)

1度の自毛植毛による密度アップの目安はMAXを100としたときに50%以上の仕上がりを目指すのが一般的です。クリニックによっても1度の植毛の植え付け密度は違いますが平均的には30株を下限に最高でも60株のところがほとんどです。

アイランドタワークリニック 40~50株
湘南美容クリニック 40株
ヨコ美クリニック 35~45株
親和クリニック 60株
アスク井上クリニック 40~50株
太郎
あくまでも参考程度ですが、クリニックによって1回の植毛の1㎠あたりの植え付け株数はこのくらいです。一応教科書的には30株以下が良いとされているようですが、薄い個所に30株では満足できないことも多く、薄い個所に最大でこれくらいの移植をすると考えておくと良いでしょう。

また、日本人の1㎠あたりの密度にも傾向があり、1㎠あたり70~80株(140~160本)とされています。

移植箇所に髪があるのかないのかでも移植株数は変化しますが、一般的に髪の密度が60%以上あれば隙間から地肌が見えることはなく、そもそも自分でも薄毛に気付きにくいと言われています。薄毛が気になる状態というのは1㎠あたりの密度が50%(40株 or 80本)以下になったときだと言われています。

50%以下で髪の毛に違和感を感じ始め(お風呂上りなど髪が濡れた状態で薄毛が気になり出すレベル)で、30~40%になると周りが気付き始めたり、自分でも焦り出し、真剣に薄毛に悩み始める段階です。そのため、植毛を考えている人は密度的には30~40%以下の方が多いことが伺えます。つまりはここから50%以上80%以下の仕上がりを目指すことになります。

人によって程度が異なるのでどんな状態かを見極めそれぞれに調整してみてください。

それでは具体的な計算方法を紹介します。

一般的に自毛植毛の移植密度は1㎠あたり70~80%が限界だと言われています。80%であれば0から数えても1度の移植ではMAX64株(128本)前後になります。これを目安に薄毛が気になる範囲を図ることで自毛植毛手術に必要な大よその株数がわかります。株数がわかればあとは植毛方法(手術方法)などによりある程度の費用を割り出すことができます。

ザックリと計算するなら1㎠あたりの必要株数を40株として、「40(株数)×範囲」で計算できます。仮に1㎠あたり60株で計算しておけば範囲を間違っていない限りは予算オーバーすることはないと思います。

また、密度を限界まで上げたい場合についても移植密度はだいたい1㎠あたりMAXで80%(64株程度)と言われているので1㎠あたり64株として計算すると良いでしょう。

太郎
範囲の正確な測り方についてはここでまとめると非常に長くなるので別記事「移植範囲の割り出し方」として用意してあるのでそちらで移植範囲の割り出し方をチェックしてみてください。

最初に紹介した「相場表」を参考にザックリと割り出すのも良いですし、自分でしっかり図ってみるのも良いと思います。

どちらにしても正確に知りたいときはプロの手・知識を借りるのが一番なのでカウンセリングを受けてみることをおすすめします。

植毛クリニックの無料カウンセリングについては「自毛植毛クリニックのカウンセリングまとめ」でも書いているので行きたいけど恥ずかしい、行くタイミングがわからないと感じている方は参考にしてみてください。自毛植毛のカウンセリングをイメージできるのではないかと思います。

自毛植毛費用の決まり方

1.必要な株数は移植範囲と密度によって決まる

当然薄毛の気になる範囲が広ければ広いほど必要な移植株数は増えるのでかかる費用も大きくなりやすいですが、反対に範囲が狭ければ植毛本数が少なくて済むのかと言えば必ずしもそうとは限りません。

例えばおでこが広いことに悩み、生え際を1cm下げたいと考えたとします。この場合、元々毛のない部分に髪を移植するため密度が低いと周りとの差が気になります。すると必然的に高密度で移植することになり(高密度で移植したいと思い)、必要な株数が多くなる傾向があります。

これは他の部位でも同じことで薄毛が気になる箇所と周りの髪の密度に差があると目立つので、それを補うためになるべく高密度で移植したいと考える人が多くなります。

一概には言えないものの、範囲が狭ければ密度は高く、範囲が広ければ低くなるのがある意味で一般的と言えるかもしれません。もちろん人それぞれにどのレベルまで密度を上げたいのかでも変わりますが一般的にこの傾向は強いようです。

生え際よりも頭頂部の方が移植本数が多くなると思っている方もいると思いますが、必ずしもこの部位だから多いとは一概には言えません。範囲が狭くても密度が高ければその分必要な移植株数は増えるため、小範囲であっても値段が高くなります。

2.植毛方法(手術方法)によって費用は違う

植毛方法(手術方法)によっても料金の高い・低いがあります。一般的に医師や看護師をはじめとする医療スタッフの手間が増えるほど料金は高額になるものです。これは医療分野に関係なく、どの分野でも同じことだと思います。

現在主流の毛包単位移植であれば価格的には「FUE > FUT」となっており、FUT法の方が安く受けられます。また、FUE法でもARTASなどのロボット植毛であればFUT法並みに安く受けることができます。

FUT法は毛包の採取に手間がかかりにくい点、ロボットは採取に手間・人件費がかかりにくい分手作業のFUE法よりも安価で受けることができる場合が多いです。

自毛植毛において値段を重視して選ぶ際は「FUTがいいのか、FUEがいいのか」を考え、FUEであれば「ロボット植毛」を選択するのも良いかもしれません。

植毛費用は部位ではなく「範囲と株数」「植毛方法」で決まる

自毛植毛費用はM字部だから〇株で○○円、頭頂部だから〇株で○○円と決まるわけではなく、移植範囲に対する密度、移植する株数や選択する植毛方法(手術方法)によって費用が決まります。

範囲が広くても密度が低ければ移植本数は少なくなりますし、範囲が狭くても密度が高ければ移植本数は多くなります。

また移植する株数も選択する植毛方法によって料金が異なるため、安い方法を選べば比較的安く受けることもできます。

このように単純に自毛植毛費用と言っても「範囲と密度」によって必要な株数は変わり、移植する毛包1株あたりの値段は「植毛の手術方法」によっても変わります。つまり、基本的には「範囲と密度」そして「植毛方法」によりおおよその自毛植毛の費用が決まります。

このように様々な要素が絡み合って費用が決まります。少しでも費用を抑えたいときはまずは安い植毛方法を選んだり、満足度を重視する場合でも安い植毛方法を選ぶことで費用を抑えることはできるようになります。

当然範囲が広ければ費用は高額になりがちではありますが、最終的にはどの植毛方法でどの程度の完成度を目指すのかによって移植株数は大きく変わります。

M字部・生え際・前頭部・頭頂部、そして、100株・500株・1500株・3000株にかかる植毛費用の目安や簡易的な予算の求め方ほか、植毛費用の決まり方をまとめましたが、その他自毛植毛にかかる費用については「自毛植毛にかかる費用相場と料金の目安」でも詳しくまとめていますのでこちらも参考にしてみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。