前回の「近況報告」でお伝えした通り、クリニック・病院でのAGA治療を始めるにあたり、いくつか気になるAGAクリニックの無料カウンセリングを受けてきました。
行ったのは「AGAスキンクリニック」「ガーデンクリニック」「ヘアメディカル(Dクリニック名古屋:旧AACクリニック名古屋)」この3つです。
本当は本命の「ヘアメディカル」と対抗馬の「AGAスキンクリニック」の2つだけの予定でしたが、メールで問い合わせたところ「一度お伺いください」とのことでせっかくなので訪問し、結局3つのクリニックに相談させていただきました。
一応聞いてみたいと思っていた主な内容はこんなところです。
- HARG療法とメソセラピーの違い
(HARGとメソセラピーを取り入れていないクリニックにはなぜ取り入れてないのか) - HARGやメソのあるなしで治療の効果は違うのか
- どんな治療をしていくのか
- 病院治療で効果を得られるのか
を主に
- クリニックの雰囲気や印象
- 医師・スタッフの対応
この辺りを見てきました。
他にも各クリニックごとに聞いた内容が違うので(治療方法が違うこともあり)、そちらについてはまた別の機会に詳しくまとめようと思います。
目次
この3つのAGAクリニックを選んだ理由
AGAスキンクリニック・ガーデンクリニック・ヘアメディカル、一応なぜこの3つを選んだのか、それぞれのクリニックを選んだ理由についても書いておきます。
AGAスキンクリニックを選んだ理由
メソセラピーと治療薬による治療で、ガーデンクリニックとの対抗馬、ヘアメディカルとの対抗馬として複数院で話を聞いてみたいという思いから、あえてAGAスキンクリニックを選びました。
ネットの口コミなどを見ると散々な書き込みが多く、それが実際に真実なのかどうかも自分自身で確認できたらなと思って伺いました。
ガーデンクリニックを選んだ理由
ある意味私が一番悩んだのが「HARG療法」を執り行うクリニック選びです。
HARGはクリニックによる治療方法に違いがなく、料金にも差がないのでぶっちゃけどこのクリニックを選んでも同じです。候補として出していた「名古屋中央クリニック」も「栄セントラルクリニック」もHARG療法は行っていますが、メソセラピーは行っていなかったのでHARG療法と発毛メソセラピーを行っており、HARGとメソの選択肢があるガーデンクリニックにしました。
ついでにそれぞれの違いを知るとともにどちらがいいのか、どちらを選んでいる人が多いのかなどについても話が聞けたらと思って伺いました。
ヘアメディカルを選んだ理由
前回の記事にも書きましたが、AGA治療クリニックの中ではとにかく口コミ・評判が良いのがヘアメディカルと銀クリ(銀座総合美容クリニック)です。銀クリは通うには現実的ではないので近場にあるヘアメディカルを選びました。
また、公式サイトにある「オーダーメイド処方」というのも魅力に感じていたので選んでいます。
ーーー
HARG療法やメソセラピーも効果が期待できるなら受けたい(選択肢の一つ)と思っていたのでそれらの治療方法を用意しているクリニック+評判の良いヘアメディカルの3つになった感じです。HARGやメソについては採用しているクリニックとしていないクリニックでどう考えているのかについても聞ければと思って伺いました。
カウンセリングで聞けたことをピックアップ
HARGとメソセラピーはほとんど変わらない
結局のところは頭皮に注入するカクテルはクリニックごとに違いがあるというだけで、メソセラピーを行っているクリニックはHARGと効果は変わらないと考えているようです。
HARG療法で注入するHARGカクテルは、幹細胞から抽出した成長因子を含むタンパクAAPEから生成したHARGパウダーと、育毛メソセラピーの成分であるビタミンやアミノ酸等をブレンドしたものです。つまり、HARG療法と育毛メソセラピーの主な違いとしては、HARGパウダーの有無が挙げられます。
引用:http://www.harg.org/qa/aboutus/33.html
HARG治療センターではHARGとメソの違いとしてHARGパウダー(成長因子)のあるなしと書かれていますが、メソセラピーに成長因子を含む治療を行っているクリニックもあるので正直なところ「HARG≒メソセラピー」と言ったところなのでしょうか。
HARGのメリットとしては日本医療毛髪再生研究会が権利を持っており、HARG療法をオリジナル処方ではできないので全国どのクリニックでも同一の治療が受けられるというところでしょうか。ただし、仕入れ価格などが協定によって守られているため、値引きができず結局高額の費用が必要になるということです。
AGA薄毛治療のベースはフィナステリドとミノキシジル
HARG、またはメソセラピーをやるにしてもプロペシアなどフィナステリド、またはザガーロなどデュタステリドによる予防、また必要に応じて発毛治療であるミノキシジルの2つの薬の服用がAGA治療のベースになります。
HARGやメソセラピーには頭皮環境を良くする狙いがあり、髪の毛が育つ土壌(畑)をよくするような狙いがあるようです。そのため、まずは頭皮にカクテルを注入して、環境を作ってから処方薬による治療をしていくという方針ですね。
ガーデンクリニックではHARGとメソ、スキンクリニックではメソ、ヘアメディカルでは治療薬だけと前者2つのクリニックでは注入による治療を行っていますが、長い歴史のあるヘアメディカルではメソを行っていません。これも個人的にはやりたいけどなんでやっていないのか気になったのでカウンセリングで聞いてみました。
HARGやメソセラピーに大した効果はない?
HARGやメソセラピーを行っている人には失礼かもしれませんが、結論を言えば「大したことない(と思っている)」からやっていないとのことです。
一応注射による刺激などはないよりあった方が良いため、多少の効果はあるかもしれないけれど、高いお金を払ってまでやるほどのことではないとのことです。結局治療薬を飲んでいることからもわかるように治療薬がベースになるのは変わりなく、高い費用を使うなら薬に回した方がいいとのことでした。
あくまでも担当医の見解かもしれませんが。
もちろん、他クリニックでは当然効果があることに自信を持っているのでどの言い分が正しいのかは判断が難しいと思いますが、メソは結局注射を打つだけの簡単な治療方法なので導入しようと思えばどこのクリニック・病院でも導入できるけどヘアメディカルでは必要ないと思っているから導入していないとのことでした。
ーーー
他にも細かいことは色々相談に乗ってもらいましたが、主に知りたかったのはこの辺りですね。聞いたことの一覧についてはまた別の機会にまとめようと思います。
正直どのクリニックも対応は丁寧で甲乙つけがたいところです。ただ、ヘアメディカルだけは色んな意味で他2つのクリニックとは異質な雰囲気でした(良い意味で)。
クリニックの雰囲気に驚き……
これは先に触れたヘアメディカルの雰囲気のことですが、ヘアメディカルの何が異質なのか?
私がAGA治療のカウンセリングを受けた順番としては「AGAスキンクリニック→ガーデンクリニック→ヘアメディカル」の順でした。
正直どのクリニックも医師・スタッフの対応は丁寧で強い売り込みも一切なく、とても印象がよかったです。だからこそどこを選んでも大丈夫かなという印象は受けました。
ただ、ヘアメディカルは治療に関する説明もとにかく丁寧で、細かい印象を受けました。どこも丁寧は丁寧ですが、ヘアメディカルは群を抜いて丁寧に感じました。
と、これは別に異質な部分ではありませんが何が異質だと言うと、クリニックの雰囲気です。
院内は患者同士が顔を合わせる普通の病院の雰囲気
AGA治療などの薄毛治療は非常に悩みが深くデリケートなもので、一般的には人に言えない、または言いにくい悩みだと思います。だからこそ過去の私のように自分で対策を始める人も多いと思いますし、クリニックはクリニックで院内にて他の患者と出会ってしまわないようにカウンセリング時間を調整したり、プライバシーを守る施策をしていると思います。
その点でヘアメディカルは普通の病院・クリニックのようにオープンな院内、待合室なのに驚きます。
AGAスキンクリニックやガーデンクリニックは受付後すぐに個室に案内されますが、ヘアメディカルは受付を含め、院内全体が普通の病院の待合室のような開けた状態で、AGA治療を受けに来ている他の患者とも普通に顔を合わせます。
多分これからAGA治療を受けようと考えている方は他の人に会いたくないと思われる方が多いと思います(私もそうだったので)。でも行ってみると逆にこの開いた印象がとても居心地がよく、同じように薄毛で悩んでいる人がこんなにもいるんだとAGA治療についての考え方が180度変わるかもしれません。
初めて訪問すると本当に軽く衝撃を受けると思います。
あそこに行くとAGA治療も隠す治療ではなく、もっと気軽に初めていい治療なんだという考えに変わる気がします。値段が伴わないので簡単にとは言い難いかもしれませんが。
とにかく、プライベートな問題で隠しがちな薄毛の悩みですが、オープンな雰囲気で治療を行うヘアメディカルは他のクリニックと比べても雰囲気は異質です。でも、これが行ってみると本当に居心地がいいんですよね。老若男女、症状の度合いも人それぞれですが、同様の悩みを抱えた方が一同に通っているのがわかり、何より自分だけじゃないという安心感を得られるのは心のケアになってる気もします。
ちなみに名古屋のDクリニック(旧AACクリニック)では男女は入り口で左右に分かれるので女性と顔を合わせることはないのでその点はご安心を。
人によっては帽子を被ったりマスクしている人もいるのでどうしても顔を合わせたくない、見られたくない方は帽子やマスクを持参していくといいかもしれません。

Dクリニックの場合に限って言えば、平日のお昼の時間帯にも関わらず、患者は10人以上いましたし、とても賑わっており、悩んでいるのは自分だけじゃないんだと変な集団心理と言いますか、妙に居心地が良かったです。
料金が料金なので一度持ち帰って検討しているところですが、今のところやっぱりヘアメディカルかなぁという感じです。
診断結果
- マイクロスコープで確認
後頭部の毛に比べるとは頭頂部・前頭部は一つの毛穴から生えている毛が少ない&細い(太いのばかりではない)けどそこまで悪くなく毛の密度も高い。後頭部に比べると少し血流が悪いかもしれない。 - 頭皮は赤み(炎症)もほとんどなく、透き通っており、健康な状態
毛根の根元が透けて見えるくらい透き通っているいい状態で毛根も一つの毛穴から複数本生えている - 全体の毛量がもともと多いので頭頂部が気になるのかもしれない
- パッと見では薄毛は認識できない
- 植毛は視てもわからないくらいしっかり定着している
- 治療薬を自分で使っているので病院での治療に変えても効果は期待できない
- 病院治療に変えるメリットは安心感のみ
3つのクリニックにてカウンセリングを受けましたが答えはどこもこんな感じでした。
個人輸入ではありますが、自分で薬を購入し、服用していたり、その他様々な薄毛対策をしていることもあってか、医師・カウンセラーなどの立場から見るとパッと見では薄毛とは認識できないくらいボリュームもあるとのことです。
頭皮の状態も健康でそれほど悪くはないとのことでした。
薬も服用している、頭皮も健康的な状態ということもあってか、基本的にクリニックにて治療を勧めても劇的な変化を得ることは難しいだろうとのことでした。
ヘアメディカルに至ってはハッキリと病院治療に変えるメリットは安心感のみになるかもしれないと言われたのはある意味スッキリしましたし、誤魔化さない辺りは好感を持てました。個人的には「マジかぁ」という感じでショックでしたけどね……。
クリニックによって提案された内容は違いますが、最低限としてザガーロとミノキシジルを処方して、予算に合わせて注射(メソセラピー)というパターンと、正規のプロペシア(安心安全なもの)だけを飲むのが一番とのことでした。
ただ、プロペシアで効果を実感できていないので(そもそもプロペシアは維持目的なので何を持って効果とするのかが曖昧で実感は得られにくいんですけどね……)あればせっかく病院治療を始めるならザガーロを使ってみるのも良いだろうとのことでした。どちらにしてもザガーロはまだ新しい薬で治療経験が少ないから積極的には勧めておらず、プロペシアが効きにくい人に勧めているようです。
メソに関してはやるとやらないとでは効果が違い、やってる人じゃないとわからないけどやった人はやってよかったと言う方が多いようです。そして、メソセラピーをやる方は過去にフィナとかミノキを試している人が多く、その最後の手段としてメソセラピーをやりにきて効果を実感することは多いようです。そう考えるとやはりHARGやメソセラピーにも効果ができるのかもしれません。
最近の脱毛について
個人輸入で購入したミノキシジルを飲み始めた頃から脱毛が激しくなったこともあり、薬による初期脱毛症状が出ているのかもしれないとのことです。しかし、4ヶ月を過ぎても続くようであれば別の原因も考えられるかもしれないとのことです。この辺りは断定は難しく、冬から夏にかけての季節の変わり目は抜けやすい時期でもあるため、それも重なっているのかもとのことでした。
結果、原因は不明です。仮に初期脱毛が酷いのであれば、それは薬がよく反応していることだから今後効果が出やすいかもしれないとのことでした。
ヘアメディカルにする予定
正直話を聞く分にはHARG療法、メソセラピーはかなり受けたいと感じており、なんでヘアメディカルでやってないんだって感じでしたが、やるほどのことではないという話を聞き、そちらに流れた感じです。とにかく丁寧で本音で話してくれる印象を持ったヘアメディカルに決めた感じですね。HARGとメソは非常に高額という料金的な面も当然ありますが……。
薄毛治療の基本はフィナ(フィナステリド)・デュタ(デュタステリド)・ミノキ(ミノキシジル)ってことですね。
また、ヘアメディカルは最後にカウンセリングを受けたのもありますが、カウンセリング後に血液検査も受けてきました。これは別途5,000円ほど料金がかかるのでやるやらないは自由です。また、血液検査を受けたからと言って治療を開始する決まりはないので次回診察までによく考えてみてくださいとのことでした。
とりあえず自分の中ではここにしようと思っており、半年~1年通って、経過を追いつつ、その後のことはそのときに考えようと思っています。