2015年の夏に受けた自毛植毛手術から丸1年(365日以上)が経過しました。何度も言いますが受けてしまえばあっという間の1年間です。1年前の今日手術を受けたんだなぁと振り返り、自分の選択に間違いはなかったなと思えます。
それでは1年間の経過を追うべく更新を続けてきましたが、今回が定期での最後の経過報告になります。今後は3ヶ月や半年、または2年経過時などに気ままに更新できたらと思います。
それではまずは丸1年経過した今日の写真から、植毛手術から366日目の写真です。
術後1年の写真・頭皮の状態





正面・左右から見てもしっかりと生着し、髪が生えています。フサフサとは言い難いですが植毛や薄毛がバレること(バレたこと)はありません。
1年前(植毛手術の前日)と半年と今(1年)を比較してみます。

1年前の植毛前と比べても髪のなかった場所に髪が生えており、目に見えて効果がわかります。ここが植毛の良いところですね。

術後直後から半年までが一番変化があり、わかりやすいと思います。それ以降は私個人としてもそれほど変化がわからないくらいです。安定していると言えばいいかもしれませんね。
少なくとも、これが

これになれるくらいの効果は得られました。

後は植毛する量や密度の関係により見栄えは前後するかと思います。ここは2度、3度の植毛が必要になるかもしれません。過去にも書いていますが施術を受け、植毛の効果を身を持って体験すると2度目の植毛が非常にやりたくなると思います。それだけの変化が得られるので。
植毛手術から1年を振り返ってみます
半年前の自毛植毛術後6ヶ月から約半年ぶりにこれまでの経過を改めて振り返ってみます。
正直植毛手術半年(6ヶ月目)から1年の今日までの半年間を振り返って思うこと、伝えたいことはそれほどありません。あえて言うのであれば、植毛手術半年から1年までの後半の半年間は思っていた以上に変化がなかったということです。
よく言えば落ち着いている・安定しているとも言えますが、もっと密度アップするかなぁと期待していただけに目に見えるほどの変化がなくて残念というのが本当のところです。
ただ、これは「半年検診」の際にも「今後ほとんど変化はない」と言われていたのでその通りだったというだけのことです。変化はあっても今伸び始めている移植毛が伸びた分だけという話だったので、まぁその通りだなというところでしょうか。
改めて1年を振り返ってみると植毛に対して感じる不安は前半の半年に集約されているというのが1年を通して思うことです。
半年の感想から心境の変化は?
前半の半年の感想を改めて読んでみて、1年経った今考え方に変化があるのか、わかったことはあるのか聞かれれば特にありません。
「自毛植毛の半年を振り返って」でも書いている通りです。
- 自毛植毛は坊主で受けるべきではない
- 植毛がバレやすいのは最初の1~2週間
- 早ければ2ヶ月半ばから生えだす
こういった考えは今も変わりませんし、自分の髪に起きている変化もありません。
追加するなら
- 半年以降はあまり変化がない(特に10ヶ月以降)

クリニック選びでも自分が納得して決めたクリニックならどこでもいいと思います。というより自分で納得して受けないと後悔しますからね。誰の責任でもないので。
だからこそ気になるクリニックがあれば自分の足でカウンセリングに訪問し、話を聞いてみることが大切だと思います。その上で大手クリニックは症例数(実績)などの経験がやはり心強いので個人的におすすめです。
最初(カウンセリングを受ける前)に迷っていたロボット植毛も、今ではロボットではなく人の手による施術を受けてよかったと思います。現時点で植毛手術前と比べ、格段に見た目に変化が起きているので自分の中では施術は成功だと思いますし、クリニック選びも施術方法選びも正解だったのかなと思います。
ちなみに私はアイランドタワークリニックで自毛植毛を受けています。自身の体験からも自信を持っておすすめできます。
⇒ アイランドタワークリニック

1年を経過して思う「自毛植毛」をまとめるなら……
- 自毛植毛はフサフサまでは回復しないですが薄毛の悩みはほぼ解消できます。
- フサフサになるには程度にもよりますが2回以上の植毛が必要になりそうです。
- ただし、育毛剤では得られない劇的で即効性のある回復は見込めると思います。
育毛剤は「個人差がある」でだいたいの人が効果を得られませんが、自毛植毛は受ければほぼ確実に明確な変化を得られるのがある意味で最大のメリットかもしれません。
ただし、植毛後も既存毛(元から生えている毛)のケアは続ける必要があります。

植毛だけで薄毛の悩みを解消できるのかと言われれば薄毛が進行中の方に限っては解消はできないと思います。
これまでもこのブログに書いてきていますが、植毛の役割は薄毛が進行する前の段階に戻すような治療だと思っています。薄毛が気になり出した後にほとんどの方がヘアケアをはじめますが、だいたいが「早くやっておけばよかった」とか「もっと早く気付ければよかった」と後悔します。
その前の段階に戻すような施術なので、植毛で増えた髪の毛とAGAの影響を受け続けている既存毛のケアを続けて行く必要はあります。
こうやって書くと植毛をしていない方は「じゃあ植毛は意味がない」と言う人もいるかもしれませんが、体験者の私個人としてはめちゃくちゃ意味があるし、とても効果的だと感じています。
育毛剤や発毛剤、特に育毛剤は使ってみるとわかりますが本当に効果が曖昧(あいまい)で実感できません。ただ薬や医薬部外品を使っているだけ。そんな状態に陥ります。ほんとに。
1年ほど使い続けて効果が見えないのはお金もですが時間も無駄にしてしまいます。何より精神的にまいってしまいます。特に薄毛が最も気になりやすい20代での薄毛は気持ちを内向的に向かわせたり、友達の誘いを無下に断ってしまったり、自ら遊びに制限をかけてしまいます。
20代も30代も40代も一緒ではありますが、大切な1年や2年を無駄にしてしまわないのはお金以上の価値があると私は感じています。
お金は正直ネックにはなりますが、分割払いという手もあります。車を買うか、植毛をするかであれば植毛をした方がいいと思いますし。私はですが。
正直安い金額ではありませんが、私的に言えば無駄な薄毛対策をしていた最初の数年間に植毛に出会えていたら、20代後半をもっと楽しめていたのになぁと思います。頑張って薄毛を隠していたし、バレたくないがために遊びの誘いを断っていたこともあるので……。
ただし、そうは言っても手軽な薄毛対策に望みをかける気持ちはとてもわかります。植毛せずに薄毛が回復するならそれが一番ですからね。ただ、経験者として育毛剤を過信するのは注意が必要だと思います。
先にもお伝えした通り、育毛剤の効果には個人差があると言われますが、大多数の方が薄毛の悩みを克服できるほどの効果は実感できず、現状維持がいいところなので。この現状維持も維持できているのかが曖昧ですが……。少なくとも使うなら「育毛剤」ではなく「発毛剤」ですね。
髪を増やして、それを維持するのであれば、現状維持にも意味がありますが、減った段階での現状維持は早く気付けないと厳しいのが育毛剤などのネックです。その点を解消するのが自毛植毛かなと思います。
術後1年間の流れまとめ
自毛植毛の術後1年を振り返り、自毛植毛の効果や髪の量の変化や経過の流れをまとめると以下になります。
- 術後4日間が一番バレやすい
- 術後1~2週間のかさぶたが落ちる前までが目立ちやすい
- 1~2ヶ月で多くの移植毛が一回抜け落ちる
- 3ヶ月目前後から移植毛が生えだす
- 3ヶ月以降は移植毛が伸びて効果がわかり出す
- 6ヶ月辺りが完成形
- 10ヶ月頃にはほぼすべての髪が生え揃う
こんなところでしょうか。あくまでも私の一例ですが、事前に聞いていた情報とほとんど相違がありません。人によって多少期間が前後することはあると思いますがこれが一般的な経過になるのではないでしょうか。
1年を経て自毛植毛はおすすめできるのか?
やるやらないは別にして、自毛植毛は十分におすすめできる方法だと思います。これは半年前と変わりません。
実際に1年間の経過を写真付きで追ってきていますが、経過が示す通りの効果がありました。何より即効力もあります。

勇気もお金もいる治療法だとは思いますが、やって損はないですし、効果的だと思います。
最後に
一応これで自毛植毛の経過報告は終わりにしようと思っています。後は1年検診へ行って、その報告ができたら終了かなと思っています。
誰に頼まれたわけでもなく、ただ自分の記録と記憶を残すべく続けてきましたがちょくちょく問い合わせやコメントも頂くことができ、更新の励みにもなりました。ありがとうございます。
正直後半の半年は書くことがないほどに変化がありませんでした。1年経過した今現在は半年の時点ではまだ確認できていたチクチクする髪もありません。完全に安定期に入っているのだと思います。
特に書くこともないのでまた気が向いたときにでも更新します。もし2度目の植毛を受けることがあればその時はこちらで書くかもしれません。
私の経過報告が誰かの背中を押すことになれば幸いです。私はいち経験者として自信を持って植毛をおすすめします。
坊主ではなく、どんな髪型で植毛を受けたら良かったと思われますか?
髪型というと難しいですが、長さ的にはだいたい1~2cm程度でしょうか、移植部位を隠せるくらいの長さがあると自然に隠しやすいかなと感じました。坊主だと隠すものがないので最初の一週間(特に赤みが引くまで)は丸わかりなので。
ツーブロック風にごまかしたり、ヘアシートが取り付けられる長さ(5cm前後)が良いかもしれません。
一応坊主で受けてみた感想もまとめているのでよろしければ見てみてください。
⇒植毛手術時に坊主・丸刈りにする必要はある?
すいません。
名古屋院でやられた時の執刀医の先生を教えてもらえますか?
何度もすいません。
去年植毛を名古屋のアイランドタワークリニックでしました!
植毛太郎さんは
今の院長に手術をしてもらいましたか?
よろしくお願いします。
あとかさぶたをとるときに
痛みがあるのは定着してないんですかね?
てつおさん
コメントありがとうございます。
HPにて確認しましたが、今の院長ではありませんでした。
私の担当医に関しては個人名になりますので念のためメールの方でお答えしておきましたのでご確認ください。
また、定着については医師ではないので詳しいことはわかりません。申し訳ございません。
ただ、当時同様のことで悩んでいた際の記事があったので参考にしてみてください。
参考:植毛後のかさぶたに髪の毛が付いてくる問題
引用元の情報によると「1週間程度で定着する」「出血を伴わない脱落は定着」と考えられるようです。なのでかさぶたができる頃には定着しているのではないかと思います。
私もかさぶたをはがしたりしていました(これ自体あまり良くないと思います)が、かさぶたが髪にこびりついて痛かった気はします。うろ覚えですが。